
作品の大きさは161㎝✕91㎝
たくさん書いた作品の中から一番良い作品を選びます


何人もの作品を選ぶので
選定会は4~5時間はかかります
選定をする会員の方には重労働になります
選定する作品を持つ役の人もご苦労様です
やっと出品する作品も決まり
あとは審査結果を待つだけです
今年は会員になれる賞(大賞・準大賞)までいけるかな?
今シーズン最後の雪おろしを息子にしてもらいました
毎年3回雪おろしをしていましたが
今年は人出不足ということで
今回が2回目
ですからドカッと雪が屋根に乗っていて
降ろした雪の処理(融雪槽に入れて雪を解かす)
が大変でした

雪を下ろした屋根はスッキリ気持ちがいいです

このまま春になってくれるといいのですけど
この記事へのコメント
alice
畳と同じくらいでしょうか…
素人には分かりませんがハネ・かすれ具合・勢い、配置など細やかな点を観ていくのは
とても疲れる作業ですが楽しみもあるんじゃないかな、と😊
雪が再び降り積もることのないように願っています(*´꒳`*)
おいちゃん
この選定は作品作りも体力を使いますが
思ったよりも体力精神力が必要です
作品の大きさは畳1枚分くらいです
もう雪はいらないですね
早く雪解けの春が来ることを
心待ちにしています
jisei
おいちゃん
これは展覧会に出品する作品を選んでいる風景です
その出品された作品を審査するのも
ほぼこれと同じような方法でやるようですが
一点ずつ審査員の挙手で賞を決めていきます
いずれにしても審査は時間がかかります
審査は大変です
nibari1498
バラや菊の審査会も見ました。審査会はいずれも大変ですね。きっと今回は会員になれますよ。
おいちゃん
展覧会の審査は大変ですね
私も学生書道展の審査をずっとしていましたが
一日がかりの大仕事でした
この展覧会の審査は公募・会友それぞれ
1日ずつするようです
6部門それぞれ1点の最高賞をとらないと
会員にはなれないので
狭き門です
└|∵|┐高忠┌|∵|┘
集中力使いマクリでしょうねぇ。・・・
大変だぁ!!
持ち手も また 大変ですよねぇ!
って 雪・・・
確かに もう結構ですよね
未だ 幹線から一歩入ると
一方通行状態な道が多い
この前なんか
私の車通れない 幅!
なんてことがありました。
春よ 早く来い
ですねぇ・・・
もうヘトヘト
>会員になれる賞(大賞・準大賞)
楽しみですね!
今年は雪が多くて大変だと北海道のお客様から
電話でお聞きしてます。
高齢者の家は大変ですよね!
ニュースで悪いことする人が無職。
雪下ろしでもさせたい(怒)
おいちゃん
今年はダラダラと1週間細降ったり
一度にドカッと降ったり…
結果的には例年通りの積雪ですが
除雪には苦労しました
印象的には「今年は多い」となりますね
あと1ヶ月ですね
がんばりましょう
おいちゃん
本当は琴使用の作品があったのですが
選定会までに墨が乾かなかったでの
この作品から選びました
この墨ではきっと賞がとれないだろうな~
と思っています
受刑者の労働に雪おろしをしてもらうのも
一つの案ですね