冬用の滑り止めです

着脱式で
合図ピックを使う場合は
上の写真のようにピックをおろします
使わないときは
下の写真のように杖の上方向に跳ね上げておきます

お値段は約1000円
これで冬の外道をより安全に歩くことができます
今年は何だか雪が降るのが遅いような気がします
例年ならもう数㎝は積もっているような記憶が…
そう言っているとドカッと降るんですよね~(笑)
私は旭川書道連盟に加入しています
今年度の作品集を作成するのだそうですが
展覧会はコロナ渦で開催できず
作品を写真で写して編集者に送付して作成するとのこと
大変な作業だと思います
私もやっと写真を送付しました
PCやスマホの操作のできない人には
難しい出品になります
写真で出品できない場合は郵送ということになります
大きな作品の場合は困りますね~
この記事へのコメント
jisei
alice
こちらで2 〜3センチの雪が積もっただけでも大騒ぎですよ。
冬用タイヤの交換はまだ大丈夫だと思っていましたが連休から例年の寒さに戻るようで
準備をしなくてはと思っています。
備えあれば憂いなし
アイスピックを考案された方々の優しさが感じられますね。
それでも雪道は充分に気をつけてくださいね!
リカステ
私も一時杖をついて歩いていました。今でも傘を持った時は杖のようにして歩くと、ちょっと楽だなぁと思います。
nibari1498
長距離トラックは四国山中だと冬タイヤなしで走れません。
おいちゃん
たしかに簡易的に靴に付けるスパイクのようなものがありますね
なかなかの優れもののようです
地元の者は使ったことがないですが
冬靴と同じですからねー
おいちゃん
雪が積もると夏タイヤではどうしようも対応ができなくなりますからね
備えあれば憂いなしです
私の所ではもうほとんどの車が冬タイヤです
杖のアイスピックも必需品です
これがないと冬は不安です
1番良いのは杖がなくても歩けることですけどね
まだそこまでの自信はないです
おいちゃん
杖のアイスピックも引きが固まらないと効果が出ません
雪が降って固まるまでしばらく時間がかかります
根雪にならないとだめですね
杖はあんな細いものですけど頼りになりますね(笑)
おいちゃん
四国の松山ですから雪の準備はあまり必要ないでしょうね
でも山の中の峠を越えるときには
運送業の人などは冬タイヤが必要になるかもしれませんね
北海道では冬タイヤは必需品です
冬タイヤがないと普通の生活はできません(笑)
もうヘトヘト
>杖の先に付ける
>冬用の滑り止めです
便利なものがあるのね!
>作品を写真で写して編集者に送付して作成するとのこと
コロナがこんなところにも影響が!
パソコン・スマホが不得手だと大変
おいちゃん
最近はパソコンやスマホの操作をできないと
普通の生活に支障が出るようになってきました
今回の写真集の事でも
ベテラン勢が多い所蔵の作家では
なかなか難しい部分があります
作品が集まるのかな?