前回,書いた文字については後に書いて欲しいということでしたので,
今回からは先に書いた文字だけを載せることにします。
それでは…。
作品①古典の臨書作品(半紙)
作品②創作作品(半紙)
作品③創作泊品(全紙1/3)
今回は意外と読みやすいのではないかと思いますが…
いかがでしょうか。
それでは文字の解説を。
作品① これは「張孟龍碑」という古典の中の碑文の一部を臨書しました。
文字はパソコンの辞書に無い文字なので,
看てもらったとおりです。
「○州○史」○の文字は辞書にないので表示できませんでした。
作品②創作作品
文字は「恵」です。
恵を草書体で書きました。
下の心の部分は省略して一で表現してあります。
作品③創作作品
文字は「徹」です。
これは比較的読みやすいのではないかと思います。
ただ墨が普通の墨では無く「青墨(せいぼく)」という青い墨を使っています。
普通であればもっとにじむのですが,
そのにじみを少し押さえてみました。
というわけで今月は如何でしたでしょうか。
普段の除雪の他に,
物置1つと車庫2つの屋根の雪おろしを先週終わりから今週にかけてやりました。
おかげさまできれいになり,
スッキリしてホッとしているところですが,
体はボロボロになってしまいました。
腰・背中・足…筋肉痛も手伝ってもう体力の限界。
今日は雪が降らないで良い天気なので,
1日休職美に当てて体力復活といきたいと思っています。
明日からは3月。
早く春が来ることを願って居ます。
この記事へのコメント
もうヘトヘト
>今回は意外と読みやすいのではないかと思いますが
それが。。。
私が知識がないのかな
除雪に屋根の雪下ろし
大変でしたね
おいちゃん
今月はあまり崩した文字がなかったので、判読しやすかったと思います。
もう雪かきは勘弁願いたい🤲です。
nibari1498
雪かき大変でしたね。北海道でも雪かきせずに済む場所はあるんでしょうか。
おいちゃん
今回は比較的読みやすかったと思います。楷書が2つありましたからね。
北海道では苫小牧とか根室は雪は少ないですね。