10級から始まった段位ですが
今月から準初段にありました。
級の時は楷書が多かったのですが,
段位になると行書や草書が多くなりそうです。
1.半紙臨書作品 「十七帖」…「五定以來」
2.半紙創作作品 「一途に歩む」
,
三.半切創作作品 「渇」
久しぶりに太陽が出てほっとしていますが,朝夕の寒さが多く感じられるようになってきました。
旭川では昨日(16日)~18日(月・敬老の日)まで「食べマルシェ」という道北の「うまいもの」が集まるイベントを
催しています。
我が家も今日の午後に覗いてこようと思っています。
今日の最高気温は22度とちょっと暖かめだから…。
この記事へのコメント
もうヘトヘト
>1.半紙臨書作品 「十七帖」…「五定以來」
読める
>2.半紙創作作品 「一途に歩む」
読めた
<三.半切創作作品 「渇」
怪獣かワニに見える
>「食べマルシェ」
おいしそうですね
私は、「恵比寿麦酒祭り」に台風の中行きます
nibari1498
自分だけが読める文字の創作もまた楽しからずや、といったところでしょうか。(失礼しました)
└|∵|┐高忠┌|∵|┘
って あしたは中止だから
我が家も 夕方 たたき売りタイムを狙って
マルシェへ突撃しまーす!!
どこかで おいちゃんさんと
アッタリしてσ(゚ー^*)
おいちゃん
今回は読める字が多かったかも知れませんね。
最近,あちらこちらで秋の祭りをやっているようですね。
旭川も台風の影響で3日目は中止になりました。残念です。
おいちゃん
解説されレルと…そうかな~って見えますよね。
たしかに最後の作品は文字以外に見えます。
それもまた狙いの一つでもあるんですけどね。(笑)
おいちゃん
私たちは2日目の午後1時過ぎに駅前から下って行ってきました。
まだたたき売りはやっていませんでしたが,
いろんなブースで売り切れが出ていました。
中止の部分を見越しての仕入れになっていたのでしょうか。
みなみ
が、のどが渇いた表現??、わかりません。
口編の「喝」とは違うのですね。
「うまいもの」まつり魅力ですね。
おいちゃん
渇には「のどがかわく」という意味があります。のどが渇いてから井戸を掘っても襲いということから,渇には「ことがおきる」という意味があり,ことが起きても良いように準備をしておきなさいという言葉があるようです。渇にはそのような意味があるようです。
文字としては喝のほうが伝わりやすいですね。