文月の由来を市食べてみると…
七夕では、短冊に願い事や詩歌を書いて
笹につるして飾る風習があります。
この風習を 「文被月(ふみひらきづき・ふみ
ひろげづき)」といい、これが変化して
「ふみづき」となったという説が一般的です。
私の住んでいる旭川では,
七夕は8月にするので…
7月は文月ということにはならないような。(笑)
私は睡眠導入剤を処方してもらっているが,
最近どうもよく寝付けない。
贅沢な話かも知れないけど,
それだけ疲れていないと言うことなんだろうと思う。
一日にちょっとの洗濯と1時間ちょっとのウォーキングだけじゃ疲れないか。
何だか生きているっていう実感がないな~。
でもま~かろうじて呼吸もしているし食事もしている,
トイレにも行っているし,
物理的には生きているということになるな~。
おっと一年の後半の始まりに後ろ向きの発言をしてはいけない!
これから本格的な夏がくる。
希望を持って楽しいことを考えなくては。
10月には姪に,
11月には長男に子どもが生まれる。
立派な「じいじ」にならなくては。
ギターも書道もウォーキングも洗濯も意欲的に頑張るぞ (*゜Д゜)
この記事へのコメント
└|∵|┐高忠┌|∵|┘
うちの向かいの幼稚園なんかは 夏休みとぶつかるから8月に出来ないことが理由なんでしょうけど7月に七夕まつりを盛大にやっています。
そうやって育っていく子供たちって
7月が七夕って 思うようになるのかもですねぇ。
ちと残念な気持ちになるまで
ことしも秒読みです。
って
ギターを奏でつつ
筆がタツ ジイジ
カッコいいと思います!
わたし?
現在はジイジになる目途が
タッテマセーん!!
。(*v.v)。
もうヘトヘト
寝て、あっという間に朝
これから、暑くなりそう
寝苦しくなるかな
おいちゃん
私たちは8月の七夕で無ければ違和感がありますね。
最近「ろうそく出せ~」も我が家の周りでは聞かなくなりました。
じいじは何でも中途半端で…(笑)
おいちゃん
私は暇なので疲れていないんですよ。
だから眠れない。
特に何かに悩んでいると言うこともないし…。
現役の忙しいときは目をつぶったらすぐ朝が来ましたね。(笑)
今年の夏は暑くなるようですね。
父の体調に気をつけなくっちゃな~。